かいぶつのまち水生大海/原書房

 デビュー作「少女たちの羅針盤」の続編と聞いて、「どうやって?」とまず思った。だってアレの続編って、なあ?

 登場人物は──えっと、どこまで書いていいのかな。
「少女たちの羅針盤」を未読の人に先入観を与えちゃうんじゃないかとちょっと心配なんだが、前作に出て来た、高校時代に演劇サークル〈羅針盤〉のメンバーだった3人です。社会人になったあと、その中のひとりが書いた脚本が母校の演劇部で使われることになり、挨拶と陣中見舞いに大会会場へ出かけたところから物語は始まる。あ、ただ前作を未読でも、本書単体でミステリとして楽しむ分には大きな問題はありませんのでご安心を。

 でもって母校の演劇部は、なんかちょっと様子が変。昔からいる顧問がエキセントリックなのは百も承知だが、生徒たちもおかしい。どうやら大会前にトラブルによる主役交代劇があり、部内がぎすぎすしてるっぽいのだ。そんなとき、出演者や関係者が次々に体調を崩すという事態が起きた。そして、彼らの上演するお芝居に見立てたような凶器が届き──。邪魔をするのは誰だ? そしてその目的は?

 本書のミソは、時折挿入される犯人と思しき「かいぶつ」のモノローグ。それはもちろん読者にだけ与えられる手がかりであり情報なので、読者はそのモノローグをヒントにフーダニットに挑むわけだが。ここは推理というよりも次第に消去法である程度絞れてしまうということもあり、その上でかいぶつの主張の内容を考え、ミスディレクションの可能性を考えると(嫌な読者だねえ)、このあたりだろうか──という方向付けが可能と言えば可能。加えて、作中で「かいぶつ」が絞られる過程も極めて順当なため、「かいぶつ」の正体については、あるいはそれほど大きなサプライズがあるわけではない、とも言える。

 けれど何より素晴らしいのは、その後の犯人告発シーン・対決シーンだ。これほどまでにケレン味たっぷりで迫力満点の犯人告発はそうそうあるものじゃない。読んでいる間、脳内でずっと「オペラ座の怪人」のテーマが鳴り響いていた(♪どんちゃ、どんちゃ、だだーらららら、ふぁーなななー)。ぞくぞくした。絵が浮かんで、その浮かんだ絵に圧倒された。この盛りあがり、この迫力は、この舞台設定だからこそのものであり、演劇というものにまつわるシリーズとしてはこれ以上の演出はないだろう。

 内容にも触れておかねば。かつては高校生で演劇を一生懸命やっていたOGと、現役演劇部員たちの交流。それはOGにとってはかつての自分たちの姿を見るに等しい。現役の彼らが何を大事に思い、何を優先させたいと思っているかは、手に取るようにわかる。自分の書いた脚本を後輩の彼らが演じてくれるということで、仲間意識もある。しかしその一方で、自分は明らかに彼らとは違う場所にいて、彼らとは違ってしまった価値観でものを捉え、彼らの中には決して入れないということも痛感する。まあね、会った事も無いOGがいきなりやってきて先輩面されたら、後輩としてはウザいと思うこともあるよ。なあ? だってそこは、今は自分たちの場所なんだから。OGの場所じゃないんだから。

 通り過ぎた思い出の場所や自分が作り上げた作品は、宝物だ。けれどその宝物には現在の所有者がいる。現在の所有者は、過去の所有者の気持ちを慮ったりはしない。けれど現在の所有者なりにその宝物を大事に思い、愛している。世代の違いは超えられないが、ひとつの目的のもとにOGと現役が共同戦線を張る様は、本書のもうひとつの白眉と言っていい。後輩が変えてしまった──変えざるを得なかった脚本。OGは彼らに協力して、その「変更」を修復していくのだ。舞台の上ではなく、現実の生活の中でも。

 離れてしまった者と、そこにいる者。現役高校生たちも、いずれこの場所を去る。その後になって、彼らは初めてOGたちの気持ちを知るのだろう。