は行の作家

窓の外は向日葵の畑樋口有介/文藝春秋

 東京の下町、佃島で父と二人暮らしの青葉樹(しげる)。高校2年生。父親は元警察官だが、今は自営業の傍ら、ミステリ小説を書いては新人賞に応募しているという暮らし。夏休みのある日、樹の所属する江戸文化研究会の部長・高原が失踪した。その捜索の手伝いを買って出た樹の父親だったが、その動機はどうも部活の美人顧問・若松先生にあるようで……。

 作中、作家志望の父親の作品について、樹がこんなふうに評価するくだりがある。

 
親父の作品はいつも中年の私立探偵が活躍するハードボイルド。それも被害者やら容疑者やらの登場人物がみんな嘘みたいな美人で、そういう美人たちに主人公の私立探偵が、なぜかモテてしまうのだ。ぼくはいつも「父さん、いくらなんでも、これじゃ話がうますぎるよ」と指摘するのだが、親父には「それこそが男のロマンなのだ」と一蹴される。

 
全国の樋口有介ファン、鼻から牛乳。

 もうひっくり返って笑ってしまった。なんという自虐ネタを仕込んでくるんだこのオッサンは! しかも開き直られちゃったよ一蹴されちゃったよ! これまで作品を出すごとに言われてきたであろう読者からの指摘に対し、作中人物に反論させるとは。ぶわっはっはっは。樋口さん、ここ書きながらニヤニヤしてたんだろうなあ。ああもう、この部分、全国の樋口ファンにメールで送りつけたい。

 そして今回もしっかり、主人公(高校生だけど)はモテまくるのである。幼なじみ(これがまたワケあり)しかり、部活の女子生徒しかり。それを本人は飄々とかわしていくのもいつもの通り。おまけに樹を憎からず思っているであろう二人の女子の、その気持ちの表し方──わざと憎まれ口を叩くとか不機嫌をアピールするとかまで例によって例のごとくで、でもやっぱりそれが男のロマンなんだと言われれば、そりゃもうアンタ、読む側はすべてのツッコミを封じられてしまった次第。

 そういう意味では本書はまさにザ・樋口有介という感じの青春ミステリ。父親と二人暮らしで夏休みの事件というのも、先生が美人というのも、おまけに××が××というのもデビュー作と同じで、原点回帰の一冊と言えましょう。ただこの父親の使い方には舌を巻いた。デビュー作でも父親はトボけた風味満載だったし、シビアな過去を感じさせない軽口は草平も同じなんだが、この父ちゃんはスットボケ具合がかっこいいなー。この父ちゃんの話を読んでみたいな。草平ちゃんほど美人にモテそうな感じでもないし、これまでとは違う軽ハードボイルドになるんじゃ? あ、それじゃロマンがないのか。

 フェアな謎解きができるようなタイプのミステリではないけれど、いつもの樋口テイストを存分に味わった上で、ちょこっと社会派的要素もまぶしつつ、胸キュンの淡い恋愛模様まで楽しめちゃう。デビュー当時からの樋口ファンには、タマラない一冊なのではないかしら。

空想オルガン初野晴/角川書店

 来たよ来たよシリーズ3作目だよ!
 舞台は東海地方にある高校の吹奏楽部。体育会系な中学時代を送っていた穂村千夏が、心機一転、女の子らしくフルートを吹くんだと吹奏楽部に入ったはいいが、部員はたった3人。そこから紆余曲折と謎解きを経て次第に部員を増やしていく──というエピソードが「退出ゲーム」「初恋ソムリエ」の2冊で綴られてきた。
 この2作がもう、素晴らしくて。ときには緻密に構成され、ときには豪腕でねじ伏せる本格ミステリと、朗らかな中に苦みを含んだ青春小説が、ヒロイン千夏ちゃんのポップ&当意即妙の語りでくるまれる。サプライズもキャラクタもナラティブも、どこをとっても随一。

 そして第3作だ。これまでは「謎を解けば部員が増える」という、そりゃいったい何のRPGだというような設定がベースにあったが、今回はついに大会にエントリーするということもあり、ちょっと趣向が変わった。第一話「ジャバウォックの鑑札」は県内での地区大会が、第二話「ヴァナキュラー・モダニズム」は県大会までの準備期間が、第三話「十の秘密」は県大会が、そして第四話「空想オルガン」では東海大会が舞台となる。さすがに事ここに至っては、一編ごとに部員が増えるというようなことはない。代わりに「大会」というこれまでになかった物語と、四話全編を貫くひとつの物語がある。

 「ジャバウォックの鑑札」は迷子の犬を青年と少女がそれぞれ「自分のものだ」と主張する話。決め手になる〈あるモノ〉は暗号ミステリとして実に秀逸。シンプルだが、あっと言わされた。
 「ヴァナキュラー・モダニズム」にはハルタの姉が登場。ハルタのアパート探しの過程で、夜な夜な謎の音が響くという建物の謎を解く。これ、映像で考えるとものすごいぞ。ある種、館モノと言ってしまっても良い。そして近年の館モノの短編ではピカイチ。あんま短編で館モノってのも見ないけどさ。
 「十の秘密」は県大会のライバル校の話。独特のコスチュームで揃え、奇妙な秘密を共有する女の子たちに隠された悲しい真実。
 そして「空想オルガン」は、そこまでの話にちょこちょこ顔を出していたある人物の物語になる。

 一話と二話が暗号&館という本格のモチーフを使っていたのに対し、三話と四話は〈洞察〉の物語だ。これがまた、小さなエピソードがいちいち味わいがあって、小粒ながら胸にズンと来る。メインの謎もそうなんだけど、それ以外の謎とは言えないような小さな謎解き──なぜ少人数でオペレッタの演奏が可能なのかとか、芹沢が吹奏楽部の応援に来ていることの意味とか、オルガンリサイタルの意味とか──そういう部分に「えっ」と思わされ、「ああ……」と溜息をつく。

 文章も巧いんだよね。あ、違う、とにかく何はさておき、文章「が」巧いんだ。語彙の選び方が秀逸で、演出に合ったセリフ回しがわざとらしくなく、自然に出てくる。言葉にもエピソードにもムダなものは何ひとつないのに、遊びがある。だから読んでいて楽しく、くいくい読めて、笑って、そして笑っているところに不意打ちで驚きがやって来る。

 このシリーズ、まだ終わらない。なんとなく一区切りっぽい感じにも見えるけど、チカちゃんとハルタの恋にも決着はついてないし、草壁先生のこともわからないし、きっと続いてくれるはず。待ってる。待ってるぞ!

 

カッコウの卵は誰のもの東野圭吾/光文社


 おお、久しぶりのスポーツ物! というか「鳥人計画」以来のスキー物!(<「ちゃんれじ?」は含みませんことよ) これがバンクーバー五輪直前に出るあたり、商売人よのう。

 往年の名スキーヤーで現在は引退している緋田。今は娘の風美がスキーで頭角を現し、関係者の期待を集めている。そこに現れた一人の男。彼はスポーツ選手の遺伝子を研究しており、ぜひ父娘の遺伝子を調べさせて欲しいというのだ。けれど緋田には、それをどうしても認めるわけにはいかない理由──ある「秘密」があった。それは──。

 遺伝子を調べさせたくない理由ってのは、本書のタイトルをみれば一目瞭然だし、作中でもかなり早い段階で明らかにされるのだが、まあ具体的には触れないでおこう。ただ主人公は、その「秘密」を永遠に守りたいという気持ちの中に、このままでいいのかという気持ちもちょっとある。「秘密」をすべて明かしてしまった方が、もしかしたら娘のためになるのではないか、という気持ちも否定できない。けれどそれを他人に暴かれるとなると話は別なわけで。

 本書はその「秘密」が意外な方向に転がって行く過程をサスペンスにしたものなのだが、まあなんつーか、今更ではあるけどとても読みやすい。文章に変なケレンがなくてストレートで、けれどディテールの描写がしっかりしているので、読者は目の前で映像が展開されるような気持ちで読み進んでいける。と同時に、この読みやすさにはもうひとつ理由がある。ここには一面的な“悪者”がいないのだ。

 ここに出てくるのは、いわゆる普通の一般市民である。ミステリなら、自分の犯罪を隠すためにあれこれ策を弄したりだとか、殊更自己の利益を追求したりだとかってな人がよく出てくるが、ここに出て来る人物たちは皆、善くも悪くも真っ当な精神と真っ当なエゴを持っている。そこがリアルで、いい。ミステリの登場人物ならこんな行動はとらないんじゃないか、でも現実の自分ならまさにこう動くんじゃないか──そんな行動を彼らはとる。悪いことをすれば罪悪感にとらわれ、謝りたいと思う。人が災難に遭ったと聞けば心配し、被害者の家族を思いやる。そんな真っ当で健全な心の動きがベースにある。だから読んでいて共感できるし心地いいのだ。まあ、その分、真相がやや唐突な観は否めないが。

 驚いたことがひとつ。本書で重要なキーとなっているスポーツ選手の遺伝子(ここでは持久力を必要とするスポーツに向いた遺伝子ということになっている)ってのは、はじめは著者の創作だろうと思ってたのよ。あっても不思議はなさそうな、けっこうリアルな創作だとばかり。したらばさ! ちょうどバンクーバー五輪直前にNHKで、スポーツ遺伝子の特集番組をやっていたではないか。もちろん細かいところは違うんだけども、いやあ、あるんだなあ。ますますタイムリー度アップではないか。

新参者東野圭吾/講談社


 本人にとっては余計なお世話だろうけど、直木賞をとってから、ちょっと粗製濫造気味?と勝手ながら一方的に心配をしていた。だってさ、過去にお蔵入り(という表現もどうかと思うが)になっていた作品を急いで出したりとか(出したのは出版社だけどさ)、描写はさすがだと思わせるもののラストが妙に浪花節になってて「大衆ウケを狙ったかひがぴょん!」とホゾを噛んだりとかしたもの。でも、本書を読んで快哉を叫んだよ! やっぱり東野圭吾は健在でした。あー、よかった。ホントよかった。

  やっぱり加賀恭一郎モノは安心して読める。いや、ちょっと違うな。安心はできるが油断はできないのだ。レベルとしては高値安定、でも読者の足をすくうような、盲点を突くような展開が必ずあるんだから。

  刑事・加賀恭一郎はなぜか日本橋に赴任している(なぜか、ってこともないか)。本書は下町情緒豊かなこの古い町でおきた九つの事件を加賀恭一郎が解き明かす連作集だ。加賀モノのパターン通り、視点人物は加賀ではない。まずその町で暮らす人々の様子が描かれ、事件が起き(あるいは起きたことも知らされぬまま)視点人物のもとに加賀が現れる。それが複数続き、周囲の描写により加賀恭一郎という掲示像が示されると言って良い。外枠を塗っていくことで対象の形が見えて来るようなものだ。

  そしてこの描写法は、そのまま連作としてのミステリにも適用されている。それぞれ別個の事件を調査・解決しているようでありながら、実は連作が進むにつれ、外枠が塗られることによってひとつの事件の形が次第に見えてくるのである。いやあ、巧い。巧いよ。今更ながらに巧いよ。

  以上は技法の話。けれど本書の最大の魅力は、下町というものの描写にある。下町と言えば人情。けれどベタな人情話ではなく、怜悧な何かを覗かせる。日本橋という下町だって今は平成なのだ。江戸情緒が残っていると言っても、江戸ではないのだ。そういう「現代の下町」が実に見事に──読者の中にある虚構としての下町と現実の下町のブレンド具合が絶妙に醸し出されている。それがまたミステリの謎解きに直結するんだからタマりませんわん。

  下町という舞台のせいもあるだろうが、過去の加賀モノに比べると、円熟・滋味という言葉が脳裏に浮かぶ。加賀の内面は相変わらず描かれない。しかし、「卒業」では学生で、「眠りの森」で恋をして、「赤い指」で家族というハードルを越えた加賀も、確かに変化しているということが、シリーズ読者には手にとるように分かるのである。

捨て猫という名前の猫樋口有介/東京創元社


 久しぶりだー久しぶりの草平ちゃんの長編だー。おおお、草平ちゃんがケータイ(作中表記はケイタイ)持ってるよ! 仕事にパソコンを取り入れようなんて考えてるよ! でも初登場の90年(19年前!)から変わらず38歳のままだよ! つか、いつの間にか草平ちゃんのトシを超えてしまったのねあたし……。草平ちゃんがあたしより若いだなんて(愕然)。

 気を取り直して。元刑事で現在はフリーライターの柚木草平。別居中の妻と娘(小6)あり。ある日、草平が契約している雑誌の編集部に妙な電話がかかってきた。先頃起きた女子中学生の自殺事件は実は自殺ではない、柚木草平に調べさせろと言うのだ。不審なまま件の女子中学生のことを調べ始めた草平は、一風変わった少女と出逢う──。

 出て来る女性が軒並み美女で、それに対して飄々と“口説き芸”を見せる草平ちゃんという図式は相変わらず。でも読者は草平ちゃんの身持ちの堅さを知っていて、ホントにそんな関係には絶対ならないって分かってる。女は冴子さんだけ(つか、別居中の奥さんの存在があるのに“冴子さんだけ”って表現もヘンだが)なのが草平ちゃんの魅力なのだよな。

 事件そのものはとても後味が悪い。印象的な場面で雨が降るせいか、全編通してずっと雨に濡れているような、そんな湿り気と薄ら寒さがある。ここで起きた事象だけをすくいあげればホントに陰々滅々としちゃうような話なんだけど、そこにいつもの草平ちゃんを配することによってメリハリをつけ、時には和ませるという効果は確かにある。柚木草平というキャラクタの持っている単体としての魅力ももちろん相変わらずなんだが、むしろ物語全体に及ぼす効果の方が強く印象に残る。主人公のキャラクタにはこういう使い道もあるのだ。ただまあ、もて過ぎだよなあやっぱり。わはは。

 さて、上で「変わらず38歳のままだよ!」と書いたが、実はシリーズ初期と比べるとその変化ははっきりと見てとれる。初期は軽妙なハードボイルドの中にペーソスを滲ませた、というイメージだったが、本書はハードボイルドの設定を借りた人情話のように感じられることが多かったのだ。著者が時代もの(これがまたいい!)を書いているせいもあるかもしれない。そしてこの変化は、悪くない。著者も読者も年齢層が上がったせいもあるのだろうけど、結構草平ちゃんに似合っていると思うのよ。

ウィズ・ユー 若槻調査事務所の事件ファイル保科昌彦/東京創元社


 若槻調査事務所を訪れた男。娘が誘拐された、身代金受け渡しの場から犯人を尾行し、金と娘を取り返して欲しいという依頼に驚く所員。しかしどうも話が噛み合ない。よくよく聞いてみると、オンラインゲーム“ウィズ・ユー”という仮想空間での出来事だった。個人情報は分からずアバターのルックスは自由に変えられる、そんな空間で果たして誘拐犯を捕まえることはできるのか──?

 あたし自身がゲームをやらないので、ここで描写される“ウィズ・ユー”という設定についてのコメントは何もできない。恣意的じゃないかとツッコむだけの知識も、すごくリアルだと感心するだけの知識もないんだもん。バーチャルがリアルってのも変な言い方だけどさ。あたしが知っている最新のゲーム事情がWii Fit Plusだけというせいもあり、“ウィズ・ユー”内に登場するアバターもWiiの似顔絵的なものを想像しながら読んでたくらいだ。どうももっとリアルな映像らしいぞと気付いたのは、物語も中盤になってからだってんだから推して知るべし。

 ということで“ウィズ・ユー”絡みのパートについては「ほうほう、そういうルールなのね」ただ素直に受け取るしかできなかったわけだが、現実世界とリンクしてからは俄然前のめりで読み始めた。リアルの方の誘拐事件については、あっと言わされたし。この誘拐事件のくだり、その手法といい背景といい、けっこう練られている。過去の一事件としてあっさり流しちゃもったいない。もっともっと前面に出してドラマチックに演出してくれても良かったのにぃ、と思ったくらい。

 これっておそらくはシリーズ物になるんだろうけど、そのせいなのかな、若槻調査事務所の面々についてはしっかり肉付けされていて、個性もあって、生活もあるって感じがはっきり出ていてとても良い。もっと読みたいと思わせる。でも残念なのはその一方で、事件関係者の方が軒並み薄いってこと。特に“ウィズ・ユー”を展開している会社の社長令嬢がなあ……こういう状況ではこう、ああいう状況ではこう、という“フィクションに於ける美女の類型”めいた言動しかとらないってのが気になった。実は、あまりに言動が類型的なので、彼女は実は、過去のハードボイルドに登場する女性キャラクタの言動をインプットされたアバターで、リアル社会の話と見せかけて実は仮想世界の話だったというオチなんじゃないかと本気で推理していたほどだ。後半はキーパーソンになってくるだけに、もっと人となりが浮かび上がるようなリアルな個性を見せて欲しかったな。

初恋ソムリエ初野晴/角川書店


  08年の最大の痛恨時が「年末のベスト投票の時期までに「退出ゲーム」を読んでおかなかったこと」だったあたしにとって、本書は是が非でも読まねばならないトッププライオリティの一冊。が、既に「このミス」の〆切はすぎてしまった……学習しろよあたし。その分「本ミス」でプッシュしておきますからね! 「週刊文春」の方は読者層が違う気がするので、本シリーズへの二年越しの情熱はすべて「本ミス」に注ぎ込みますことよ!

 というわけで「退出ゲーム」に続く、高校の吹奏楽部を舞台にした青春ミステリの連作シリーズ第2弾。へなちょこの吹奏楽部が、一作ごとに事件を通じて一人ずつメンバーを増やしていくという趣向だった前作を引き継ぎ、本作でもメンバーが増えます。謎を解く度にメンバーが増えるって、冷静に考えるとすごいな。

 何がいいって、まず語り手のチカちゃんがいいのよー。「ああ、こういう女子高生でいたかった!」と遥か三十年前に思いを馳せる四十路のおばさん読者。明るくてまっすぐで素直で、けっこう鈍かったり抜けてたりもするんだけど、いろんなことを笑い飛ばせる強さがある。なによりユーモラスで、当意即妙のツッコミには何度も笑わせてもらった。

 面白いのはチカちゃんだけじゃない。会話のひとつひとつ、描写のひとつひとつが実によく出来たセンスのいい漫才のような感じで、とにかくテンポがいいのだ。くすくす笑ったりぶはっと吹き出したり、とにかく読んでいて楽しい。その楽しさがイコール彼らの高校生活の楽しさを表しているようで、「いいクラブだなあ」とにこにこしてしまう次第。

 だがしかし。笑っていると背負い投げを食らうのだ。「退出ゲーム」でもそうだった。彼らの漫才に笑っているうちに、事件の真相にかくされた悲しみや傷がいきなりあぶり出され、ぞくりとさせられる。その対比がすばらしい。

 本格ミステリとしても秀逸。4つの収録作すべて「あ、もしかしてこういうことかな?」と読者にいい感じに推理させ、あたらずとも遠からずというところまで行かせておいて、その一歩先を見せてくれることに驚く。まったく予想だにしない意外な真相というわけではなく、いいセン行ってたんだけど肝心なことが分かってなかった、という実に気持ちのいい裏切られ方。これもまた、瑞々しい青春ミステリにふさわしい趣向だ。  とにもかくにもお勧め。「退出ゲーム」とセットでお勧め。今、いちばん次作が待ち遠しいシリーズだ。