扼殺のロンド小島正樹/原書房


 読み終わって、まず最初に戻った。プロローグをもう一度、確かめながら読む。……うーん、一カ所、どうにも解せないところがあるんだが……あ、そうか、そういうことか……ま、いっか。<いいのか。

 と、ちょっと最初と最後のつながりにスッキリしない部分はある(思わせぶりにしつつ整合性をとらなくちゃならないせいか)ものの、本書に出て来る謎はなかなかに強烈だ。なんせアンタ、二重密室の猟奇殺人ですよ。死体はふたつ。腹を切り裂かれ胃腸が奪われた女の死体。そして無傷の男の死体。そのふたつの死体がドアも窓も開かない事故車の中で見つかる。しかもその事故車は施錠された古い工場の中にあった。もちろん凶器も内蔵も車内にはない──。うわあ、なんというケレン! これでもかってくらいの派手な不可能殺人!

 となるとエキセントリック且つ超人的な名探偵が出て来て、どろどろした人間関係が云々みたいなふうになるとかと思いきや。謎にあたるのは生活感溢れるごくごく真っ当な刑事たちである。もちろん「名探偵」は出て来るんだけど、そして彼も個性的ではあるし謎も解くんだけど──それでもやはり事件に直接対峙するのは刑事たちなんだよね。でもって個人的な趣味で言うなら、だからこそ良い、と思うのだ。ケレンに溢れた不可能状況でありながら、刑事たちが事件を現実側に引き寄せてくれる。虚構の中に閉じ込めず、人々が日々の生活をおくる現実に広げてくれる。

 ただまあ、それを良しとするのは多分に自分の好みの問題であって、この状況・この真相なら、なんぼでもおどろおどろしくできるよなあ、と思わないでもない。横溝ばりの世界を構築することが──あるいは三津田信三的風味に仕上げることが、充分可能。このモチーフ、このトリック……どっちが良かったんだろうと考えると、かなり難しい問題だ。鑑識だの医学知識だのも登場するので、科学抜きには語れないというのはあるにせよ。

 謎解きには膝を打った。途中まで作者の術中にはまり「いや、それどう考えても無理だし!」と眉に唾をつけながら読んでいた部分がすべてキレイに整理されたときには、参った、と思った。関係者が少ないので人がどんどん殺されるうちに自然と容疑者があっちかこっちという状況になるのがチトもったいない気はするものの、なるほどこれはトリックメーカーの面目躍如だと感心した次第。