消えた町名

 CBCラジオ「多田しげおの気分爽快!朝からPON」に出演の日。
 今日紹介したのは、今尾恵介の
「消えた駅名 駅名改称の裏に隠された謎と秘密」(講談社+α文庫)でした。なんか思わせぶりな副題だけど、そんな禍々しい事情のものはありません。ごく普通に納得できる理由ばかり。町名変更とか、戦時中の事情とか、縁起が悪いとか、商売魂とか、聞き間違えるとかね。
 でも、ひとつひとつ見てると、いろんな歴史が見えて面白い。

 でもって今日ラジオで、「町名変更で消えてしまった町の名前が、駅名には残っている」例として挙げたのが、名古屋市営地下鉄東山線の「伏見」駅。
 これ、あたしは本書を読むまで知らなかったんだけど、今は
「伏見」っていう地名は存在しないんだってね。友人と飲み会の相談をするときなんかにごく普通に口に出す「長者町」も「矢場町」も、今はないんですってよ奥さん! あのあたりは全部、昭和四十年代に栄○丁目とか錦○丁目とかに変わったのだそうだ。

 伏見界隈──いや、伏見町だったところ界隈を歩いてると、交差点の名前に「広小路長島町」だの「広小路桑名町」だのと三重県の地名と同じ名前がついている。名古屋に嫁いできた当初から「このあたりは三重と何か関係が?」と不思議に思って、調べてみたことがある。
 予想通り、信長の時代に三重から来た人々が住み着いた場所で、自分の故郷の名前を町につけたのだそうだ。もちろん、桑名町も長島町も、今は交差点の名前だけ。そういう歴史まで消えちゃうのはもったいないっつーか、でも交差点の名前だけにでも残って良かったっつーか。

 伏見も矢場町も、今は存在しない町名だけど、駅名には残ってるわけで、これは大事にして欲しい。あ、栄も昔は「栄町」だったそうだ。辻真先さんが何かのエッセイに書いていたが、辻さんは「栄町」のご出身で、それは今の「栄」とはまったく別なのだとおっしゃっていた。そもそも指すエリアが違うんだものなあ。伏見も矢場町も今は「栄」なんだから。
 名鉄瀬戸線が都心乗り入れを果たした時、駅名が「栄町」になったのは市営地下鉄との区別のためだろうけど、あの名前を懐かしく聞いた人もきっと多いのだろう。

 そう言えば、名古屋の地名で面白いなあと思ったのは
「名駅」。名古屋駅周辺の地名なんだけど、駅の略称をそのまま地名にするって、何だそれ(笑)。駅ができたのがよほど嬉しかったんだろうか。東京や大阪で東駅・大駅なんて地名、ないもんなあ。

 もちろん「名駅」という名前ができたのは名古屋駅ができたあとだそうで(そりゃそうだ)、それまでは「堀内」とか「笹島」とかだったらしい。あ、「笹島」は今もあるか。……あるよな? ……(調べている)……げっ、無いわ。
「笹島」という地名も、今は交差点名と駅名だけなのかー。うわあ。

 とまれ、名古屋駅ができたので「名駅」という地名をつけたという発想は、その善悪はさておき、興味深い。と思って気がついた。
町の象徴をそのまんま地名にすると言えば、豊田市がそうじゃないか! 挙母(ころも)という由緒ある地名があったのに「世界のトヨタ」があるからってんで市の名前をまんま会社名からとったという……。そう言えば、すったもんだでボツになったが、南セントレア市なんていう案もあったっけ。つまりこれって愛知県民の県民性なのか? そうなのか?